SSブログ
ポイント ブログトップ
前の10件 | -

ぼくは息をのみました・。 [ポイント]


 『きつねの窓』

 ぼくは息をのみました。

 という一文がある。
 子どもたちは、さらっと読んでしまう。
 「息をのむ」感じがしない。

 意味を教える。
 音読する。
 先ほどの音読と、あまり変わらない。

 わかったからといって、できるわけではない。
 このへんが、表現の難しいところである。

 技術がないと、表現できない。

 「ぼくは」のあと、息を吸う。
 息を吸ってから、「息をのみました」を読む。

 不思議なことに、感じが出てくる。
 ちょっとしたことで、音読はがらっと変わってくる。

会話文だけ [ポイント]


 ◆会話文だけ

 地の文を飛ばし、会話文だけを読ませる。
 スピード感、臨場感が出てくる。

 地の文に書かれていることを、会話で表現する。
 言葉のトーン。
 表情、視線、間などなど。

 これがおもしろい。

1アクション [ポイント]

 
 表現読み

 教科書の例文を、いろいろな形で読む。
 簡単なようで難しい。
 まだまだ、実力不足。
 一人だけが、電話の音から入った。
 残りの子(各班一人)は、台詞から入った。
 表現の基本は、その台詞から入らないこと。
 「台詞の前に、1アクショ入れる」
 これがポイント。

音読指導のポイント [ポイント]

 
  音読指導のポイント

 ◆音読指導の基礎・基本
   基礎…立ち方、姿勢、腹式呼吸、相手意識(誰に聴かせるのか)、
  滑舌
   ※これらのことは、音読だけではなく、歌、発言など、いろいろなこと
  に当てはまる重要事項です。
   意識…上手くなりたい という意識を持たせます。
      楽しい、おもしろい、やってみたいと思わせることが大切です。
  
  ※小学生の場合(特に力の弱い子は)、黙読と音読のスピードはそう変
  わりません。音読のスピードを上げることで黙読のスピードも上がりま
  す。音読指導をメインにします。
   
  ◆音読指導の方法 
   一行音読… 読むところを少なくします。だれでも読めるところを扱
  います。
   初期は、一斉音読がいいと思います。
   力の弱い子にとっては、ペースメーカーがいるのでやりやすいのです。
  みんなといっしょに、何とか読むことができます。
   上手に読める子にとっても、効果ある方法です。自分勝手に読んだの
  では、声がそろいません。みんなに合わせるということを学びます。
   学級が育っているかどうか、音読を聴けば一目瞭然です。
   声の大きさ、美しさ、はりなど、その学級の実力があらわになります。
  
   表現させる
  「ありがとう」にもいろいろないいかたがあります。わたしたちは、無意
  識に使いわけています。たとえば、命を助けてもらったときの「ありがと
  う」とお義理でいったときの「ありがとう」では、いいかたが違うはずで
  す。 
   よく「ふだんどおりいえばいいんです」(学芸会の練習で)という人が
  いますが、普段無意識でやっているので、意識するとできません。いくら
  練習しても変わりません。
   自分では上手く読んでいると思っている子は、何をいわれても直りませ
  ん。聴く耳を持っていない子は、練習しても上達しません。
  
  表現読み
   日常会話では、だれでも表現読みをしています。しかし、授業となると
  棒読みになる子が多いのはどうしてでしょう。日常会話と音読は違うとい
  う変な意識がじゃましていることは間違いありません。問題はその意識が
  どこからきているかということです。
   1年生担任になったとき、実験してみました。音読のしかたを教えると
  …棒読みの子はいなくなりました。
  「音読が下手」という前に、私たち教師は教えるべきことを教える必要が
  あるのではないでしょうか。
  (例)
  ★イメージさせる→イメージをふくらませる
  ★この部分を表現する→その前後も表現する。
  ★向きを変える  ★視線
  ★広げる
  ★声を支える
  ★語尾
  ★前後
  ★コントラスト
  ★微妙
  ★緩急
   
   ◆表現の両極
   つきつめていくと、
   ・内に向かう…自分の内面に向かう。とどのつまり、自分を発見する。
  ・外に向かう…思いだけでは、伝わらない。伝えるためには、すべが必要。
  それが、「表現技術」。
  
   ◆表現と解釈
   表裏一体。表現→解釈、解釈→表現、2系統のせまり方があります。
   
    
   ●上達論
   ・高く
   ・深く  
   ・広く
   ・厚く
  
   ●上達論
   ・技術を教える→使わせる
   ・積み上げる、積み重ねる。
   ・すべてにつなげる。
   ・七変化
  

イメージさせる [ポイント]


 イメージさせる
 
 雲がかがやいている。
 林の上で。

『かがやき』という詩の一節です。

 この雲はどんな雲でしょうか。
 1つでしょうか、2~3つでしょうか、たくさんでしょうか。
 今は、朝でしょうか、昼でしょうか、夕方でしょうか。
 いろいろ、イメージできますね。
 1つの雲をイメージさせていわせます。
 「1つの場合は、目を1点に。目を動かさずにいいましょう」
 目が動かなくなります。
 それができたら、たくさんの雲をイメージさせます。
 しかし…イメージの表現となるとうまくいきません。
 思うこと=表現ではないからです。
 ここに表現指導の難しさ、おもしろさがあります。
 右ななめを向きます。視線をすーっと左に動かします。
 目を動かしながら「雲がかがやいている」というのです。
 イメージすることにより、音読が変わってきます。
  

強 弱 [ポイント]

 
 強 弱

 「強弱をつけなさい」といっても、つけられません。
 子どもの意識改革が必要です。
 自分ではしているつもりでも、聴き手にとってはそのように聴こえないのです。
 聴き手にどう聴こえるか を意識させる必要があります。

 よが あけました。
 あさの 光を あびて、
 やぶの 竹の はっぱが、
 「さむかったね。」
 「うん、さむかったね。」
 と、ささやいて います。

 『ふきのとう』の一節です。
 極端に声の大きさを変える必要があります。
「寒い(暑い)」
 大きな声で「寒い」
 内緒話のような声で「寒い」
 これくらい変化させましょう。
「竹やぶの 竹の はっぱが、」
「さむかったね。」
「うん、さむかったね。」
と、ささやいて います。
 これくらい差をつけます。

目で表現 [ポイント]

 
 目で表現

 表情の中でも、目はとくに大切です。
 慣れてきたら、なるべく教科書から目を離すようにいいましょう。
 目でいろいろな表現ができます。
 聴き手を見て
 ・じーっと見る
 ・熱い視線で見る
 ・にらみつける
 など、感情が目に出ます。
 思い出して(回想)
 ・目を閉じて
 ・目を半分閉じて うっとりして
 距離をあらわす
 ・近くを見て
 ・少し離れたところを見て
 ・遠くを見て

響き [ポイント]

 
 響きある声で

 「大きな声で読みなさい」「元気な声で読みなさい」
 という指示を出すと、子どもたちはどなってしまうことが多いと思います。
 確かに声は大きくなりますが、表現としてはいかがなものでしょうか。
 張りのある声(芯がある声)、響く声で音読させましょう。
 ハミングをさせます。
「鼻の頭を軽く触ってごらん」
 ふるえていることを確かめさせます。
 自分の声が響いているかチェックさせます。
 響く声とは、芯がありよく通る声なのです。

まずは教師が [ポイント]

 
 まずは教師が

 やってみせることが大切です。
 子どもたちだけにやらせると、うまくいきません。 
子どもは、「じゃあ、先生がやってみれば」 と思っています。
 高学年になると、表現することが恥ずかしくなってくるのです。
 まず、教師がやりましょう。恥ずかしがらずに堂々と読みましょう。
 親がやるから、子どももやるのです。
 高学年になると、無理にやることはマイナスになります。
 少しずつ気持ちをほぐしていきます。
 「やってみようかな」と思うまでは、つき合いましょう。
「いっしょに読みましょう」
 一人で読まない場合、いっしょに読めばいいのです。

つなぎを意識させる [ポイント]

   
  つなぎ

  『ペガスス』の表現読み
  一斉に読む。
  大切なのはイメージ。
  それを表現するのは、視線。
  第一連と第二連のつなぎ。
  途中まで、みんなで読む。
 
  はるか
  三万年前の 星が
  いま わたしと
 
  ここまで全員で読む。
 
  たった いっぽんの
  ひかりの 糸で
 
  この部分を一人ずつ読む。
  リレー読みである。
 
 「たった いっぽんの
  ひかりの 糸で」
 
 「たった いっぽんの
  ひかりの 糸で」
 
 「たった いっぽんの
  ひかりの 糸で」
 
 「たった いっぽんの
  ひかりの 糸で」
 
  このように連続で読んでいく。
 
  最初は、うまくいかなかった。
  見本を見せる。
  何度かやる。
  まだ感覚が育っていないので、うまくできないのである。
  やることがわからない。
  わかっても体が動かない。
  などなど。
  何度かやると、スムーズにできるようになった。
  子どもを育てるには「回数」が必要。
  裏を返せば、一発でできたらかなりの実力。
 
  途中でストップをかける。
  次の人につないでないからである。
  ・友達が読んでいるとき、心の中で読む。
  ・読んでいる子の「ひかりの糸」をイメージする。
  ・前の人からバトンを受け取り、次の人に渡す。
  ことを指導する。
 
  このようにすると、読みががらっと変わる。
 
  今までは、個人で読ませる段階だった。
  これからは、個人で読む→リレーの段階。
  自分だけの読みではいけない。
  前の人を意識し、次の人につなぐ。
  さらに、いつ当てられてもすっと読めるように心の中でずっと読む。
 
  これができるようになると、音読ががらっと変わる。

 
前の10件 | - ポイント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。